カレンダーも最後の一枚となり、寒さも肌にじんじんと感じる12月師走 「しわす」または「しはす」と読み、暦には現在使っている新暦のほかに旧暦があります。師走は旧暦の12月を指す言葉ですが、新暦の12月も同じように師走と呼ばれることも多いです。
師走の由来
どうして12月のことを師走と呼ぶようになったのでしょうか。実は、師走の語源については説が分かれています。
【師(先生、師匠、目上の人)が走る】
師と言われるとまず一番に「先生」と言う言葉が頭に浮かびます。もちろん先生という意味もありますが、師は師匠の師で、先生以外にも目上の人を指すこともあります。先生や目上の偉い人は、普段であれば悠然と構えていて特に慌てて動く、ということがなさそうですよね。けれどそんな師でさえ、忙しそうに走り回る時期だという意味で師走と呼ばれるようになったと言う説です。たしかに年末は慌ただしいですから、「師が走るほど忙しい」という表現はぴったりですね。
【坊主(お坊さん)が走る】
師という言葉はお坊さんのことを指すこともあります。昔は、お盆と正月前には、お坊さんをお呼びしてご先祖様を供養することが一般的でした。この時期、お坊さんたちはあちらこちらの家庭に出向いて御経を上げます。あちらに行ったり、こちらに行ったり、お坊さんが忙しく行き来しているから「師走」とする説です。
【仕極つ (しはつ)】
12月といえば仕事納めですよね。「次の年に仕事を持ち越す訳にはいかない」と年内に仕事を終えるためにがんばります。仕極つ(しはつ)とは仕事がきっちり終わったという意味の言葉です。その仕極つ(しはつ)という言葉が形を変えて「しわす」になったとする説です。
現存する中では最古の和歌集「万葉集」では12月のことを別名で「十有二月(しはす)」と呼んでいました。12を漢字で「十有ニ」と表したのです。「十有ニ」で「しはす」だったものに別の漢字を当て字したものが師走、とする説です。
【季節の変わり】
風物や行事を季節ごとにまとめた日本歳時記では、12月を「四極月(しはつづき)」としています。四極月とは四季が果てると言う意味で、四極(しはつ)が師走に変化したとする説です。
これから年末に向け慌ただしい日々ですが健やかに過ごしたいですね。